このブログ投稿初期から主張していますが、
サラダに始まる「食べる順」を意識することで、どんな人でも体重を減らすことが可能と言いました。
先日「炭水化物を半分に減らすんだから、そのカロリー分痩せるんでしょ?」「サラダなんて必要ないんじゃないか?」とのご指摘をいただきました。
結論から言いますと「最初のサラダは絶対」です。炭水化物だけ半分に減らしたら当然一時的には痩せるでしょうがそれが続くことはないでしょう。
なぜなら満腹感が得られないためです。「満腹感が得られない=苦痛」につながります。サラダが嫌いでも、食べるようにしてください。
ちなみに私はサラダが嫌いですが、慣れれば大丈夫ですよ!…それでもキュウリ、トマト(生)、グリーンピースは今でも嫌いで、極力避けています。
とにかくジムで筋トレするにしても体重が多い状態で行くと、思ったより動けなかったり、脂肪が多いため鍛えたところの成果が見えにくかったりで、長続きしにくいです。
まずはこの食べる順ダイエットで、体重を落とすところから始めるといいでしょう。
食べる順ダイエット
食べる順ダイエットはどの順番から食べるか?説明していきます。
0. 水を飲む
食べる順ダイエットでは最初にサラダと言っていますが、それよりも前に「水を2杯(400~500ml)」飲むようにしてください。これにより後日のデトックス効果が高まります。
1. サラダを食べる
次にサラダを食べてください。これが一番この食べる順ダイエットで重要な部分です。
サラダの量は
朝:ボール1杯
昼:ボール1杯
夜:ボール2杯
を目安とし、足りなければ増やすようにしてください。
これがボール1杯です
私は以前の投稿で、噛む回数を増やすことで満腹感が得られると同時に、唾液に含まれる成分で代謝が高まると言いました。
太っている人は大体がほとんどものを噛まないことが習慣化してしまっているため、「意識しましょう」と言ってもなかなか難しいところがあります。
サラダは自然に噛む量が増えるため、満腹感を得やすいです。ボール2杯も食べればある程度の満腹感を得ることができます。
他の食べ物も少しずつ「よく噛む」ように意識していきましょう。
2. 汁物/温野菜を摂る
汁物は胃の中を温めて、満腹中枢を刺激するので「ドカ食い」を防ぐ効果もあります。ぜひ積極的に取り入れるようにしてみてください。
特にみそ汁はダイエットに適した汁物です。味噌に含まれる「大豆サポニン」という成分が、腸の働きを良くし、脂肪の吸収を抑えると同時に分解も促進します。
多くの野菜を入れた具沢山にし(イモ類は厳禁)、満腹感を高めるようにしてみてください。
みそ汁の塩分が気になるという方もいらっしゃいますが、高血圧でない限り塩分はある程度摂るべきと私は考えています。人間には不可欠な成分です。
3. タンパク質・脂質を摂る
次に肉・魚・卵などのタンパク質や脂質を摂るようにしてください。
ここで重要なのは、ダイエットを始めるとタンパク質や脂質まで減らしてしまう方が多くいらっしゃるということです。
タンパク質も脂質も不足すると、太りやすい身体に変化していきます。通常の量(100g-150g)を摂るようにしてください。
脂質は特に少なくしがちですが、脂質も必要な栄養素です。脳みその60%は脂肪でできています。鶏むねの皮を取ったやつを食べるのではなく、ぜひ皮を付けた状態で食べるようにしてください。
4. 炭水化物を摂る
最後に炭水化物です。
炭水化物はご飯ものを摂るようにしてください。量は半分程度(75g-100g程度)です。パンやうどんなどの小麦製品はなるべく避ける方がいいでしょう。
なぜなら小麦製品は満腹感を得にくく、多く食べてしまう傾向にあるためです。
いかがでしたでしょうか?
今回は私が最も主張している「食べる順ダイエット」のおさらいをしました。
重要なことですので、定期的に投稿していきたいと思います。
今回の一言
「人にできて、きみだけにできないなんてあるもんか」
ドラえもん(1巻)
ドラえもんはこの年になってみると、刺さるフレーズが多いですね。時間を作って一度全部読んでみようかな…
この世の中には、100kg以上でもダイエットに成功した人が何人もいます。私は物心ついた時からのデブで、このダイエットをする前は95kgでした。
他の人(私)にできるんですからあなたにできないなんてことはありません。やり方が違ったためというのが大きいのではないでしょうか。
新しい方法でチャレンジしてみましょう!
まだ慌てるような時間じゃない、今日も落ち着いて一本行きましょう。
ではまた。
何か質問があればどんな些細なことでも "コメント" もしくは "質問フォーム"から問い合わせください。
YouTubeに動画もアップしています。 よろしければチャンネル登録お願いいたします。
YouTubeチャンネル:環 大介
この記事へのコメントはありません。